デジタルアート初心者のQ&A

デジタルアートで絵を描く!どんな描き方があるの?

Tags: デジタルアート, 初心者, 描き方, イラストレーション, ピクセルアート

これからデジタルアートを始めてみたいと考えている方のなかには、「デジタルで絵を描く」と聞いても、具体的にどんな絵が描けるのか、どんな表現方法があるのかイメージが湧かないという方もいらっしゃるかもしれません。

デジタルアートと一口に言っても、その表現方法は多岐にわたります。どのような絵を描きたいかによって、必要なツールやソフト、そして学び方が少しずつ変わってきます。

ここでは、デジタルアートの代表的な描き方(表現方法)をいくつかご紹介し、それぞれの特徴や、初心者の方が始める際のポイントについてお伝えします。

デジタルアートの主な描き方(表現方法)

デジタルツールを使って描かれる絵は、様々なスタイルやジャンルに分類されます。ここでは、特に一般的なものをいくつか見ていきましょう。

1. イラストレーション

おそらく、デジタルアートと聞いて最も多くの人が思い浮かべるのが、このイラストレーションではないでしょうか。書籍の挿絵、広告用のイラスト、ソーシャルゲームのキャラクター、Webサイトのビジュアルなど、幅広い分野で活用されています。

2. 漫画・アニメーション

漫画のデジタル作画や、アニメーション(動画)制作もデジタルアートの大きな分野です。

3. CGイラスト(3D)

コンピューター上で3Dモデルを作成し、それに質感や照明を設定して描かれるのがCGイラストです。映画やゲームの背景、プロダクトデザインのイメージパースなどでよく見られます。

4. ピクセルアート

ドット絵とも呼ばれるピクセルアートは、小さな正方形(ピクセル)を一つ一つ配置して絵を描くスタイルです。ゲームのキャラクターやアイコン、レトロな雰囲気のイラストなどに使われます。

5. 抽象画・エフェクトアートなど

特定の形を持たない抽象的な表現や、光、炎、水などの特殊効果(エフェクト)をデジタルで描く分野もあります。

どんな描き方から始めるのが良いか?

デジタルアートを始めるにあたって、「どの描き方から試すべきか」と悩むかもしれません。

もし、漠然と「絵を描きたい」と考えているのであれば、まずはイラストレーションから始めるのが最も一般的で取り組みやすいでしょう。多くのデジタルアート初心者向けの講座や情報がイラスト制作に関するものですし、使用するペイントソフトもイラスト用途を想定して作られています。

具体的な描きたいものが決まっている場合は、それに合った描き方を選ぶのが良いでしょう。例えば、「ゲームのようなドット絵を描きたい」ならピクセルアート、「立体的なメカを描きたい」ならCGイラスト、というようにです。

大切なのは「楽しむこと」

デジタルアートには様々な描き方がありますが、どれを選んでも素晴らしい表現が可能です。最初から完璧を目指す必要はありません。まずは興味を持った描き方で、気軽に始めてみてください。

難しそうだと感じるかもしれませんが、デジタルツールを使えば、何度でもやり直しができますし、色々な表現を簡単に試すことができます。失敗を恐れずに、描くことを楽しむ気持ちが最も大切です。

デジタルアートの世界は広いです。色々な描き方を試しながら、ご自身に合ったスタイルを見つけていくのも楽しい道のりです。この記事が、あなたがデジタルアートの最初の一歩を踏み出すための参考になれば幸いです。